俺の使ってるディレイのエフェクターがDryとWetを同時出力できるんですよ。
要するにエフェクトがかかった音とかかってない音を
同時に違うアンプで出力できるってことですね。
3ピース時代後期、2台アンプ同時鳴らししてたときがあって
そんときはラインセレクターみたいなの買って
別々で出してたんですけど
これだったらそんなのなしでアンプ2台鳴らしできるなあとふと思いつく。
(まあエフェクターの並びとかそういうの考えて細かく設定するならラインセレクターが必要なんですがね)
とはいえギター2本になったのでヘッド2台持ち込みが難しい状況で
(ライブハウスやスタジオの機材使うとなるとヘッド2台持ち込みでキャビも1個は持ち込みなんだけど
もう1個はそこのやつ使わざるを得ず、そうするとえださんが使うアンプへの影響があり的な)
そこでふと思ったのはだいたいどこにでも置いてあるあいつですよ。
そうJC。ジャズコーラス。
あいつ使いこなせねえかなと。
車ももってねえ(なんなら免許も持ってなかった)若輩者の時代には当たり前のようにJC使ってたなあと。
そしてまたそんなタイミングでギターマガジンの「JC特集」発刊。
さらに12月札幌ライブ終了後打ち上げのお店に向かう道中の
現動さんの「今月のギタマガのJC特集は面白かったわ」という一言で
点が線に繋がった!
帰京後暮れに購入→熟読。
JC深い!
気づけば汚れた大人になりさがり
どうせビギナーが使う微妙なアンプじゃんという
勝手なイメージを抱いていた自分を大いに恥じました(大袈裟)。
スタジオでいろいろ試行錯誤中ですがなかなかいい感じ。
いつものマイセットで基本となる激クランチトーンを出しつつ
それだとぼやけてしまいがちなところをJCのクリアさでカバー的なイメージかな?
新曲ボツボツ作ってますわ。
⇒ fuzzbox (11/28)
⇒ サードハッピーテッペイ (11/28)
⇒ fuzzbox (09/05)
⇒ HAGA (09/01)
⇒ けい (02/26)
⇒ fuzzbox (02/26)
⇒ けい (02/25)
⇒ fuzzbox (05/28)
⇒ けい (05/28)
⇒ シマ (03/22)